三国志 孔明亡き後の蜀の運命について わかりやすく 孔明が五丈原に没したあとの蜀の運命についてまとめてみました。孔明が陣没したのが234年、蜀滅亡が263年ですから、その間29年は存続していたわけです。どんなドラマがあったのか、見ていきましょう。魏延と楊儀の衝突(234年)魏延は征西大将軍か... 2020.02.26 三国志中国史
中国史 墨子とは?究極の平和主義者のかたち 「墨攻」というマンガを原作とする映画がありました。あの作品に登場する墨家は実在の団体であり、古代中国において大きな影響力を持ちました。戦国時代に活躍し、墨子を首領とし、きわめて特殊な行動規範をもった興味深い団体です。その主張を次の3つにまと... 2020.02.16 中国史哲学
哲学 論理的に考えるための入門 初級者編 論理的に考えるのでなければ、考えるとはいえません。では論理的である条件とはなんでしょうか?以下の3点に注意することで、論理的な思考に近づくことができます。MECE比較矛盾、因果それぞれについて説明していきます。MECEMECE(ミースィー)... 2020.02.15 哲学
書評 英語をとおして外国語を学ぼう Teach Yourself シリーズのススメ もしあなたが中学生レベルの英語力をお持ちなら、英語を通して他の外国語にチャレンジしてみてはどうですか?今回オススメするのは、TeachYourselfシリーズです。外国語を学ぶ方にはお馴染みのモノかもしれません。手軽でわかりやすく、説明文も... 2020.02.13 書評英語
中国史 性悪説とは何か?わかりやすく解説します 私たちにとってなじみ深い主張、それが性悪説でしょう。さしたる反発を受けることもなく、そうだよねという感覚で受け入れられるのではないでしょうか。今回は、性悪説を主張した荀子にスポットを当てて紹介していきます。荀子とは出典:Wikipedia荀... 2020.02.11 中国史哲学
中国史 性善説についてわかりやすく簡単に 性善説という言葉は、少なからず誤解されているようです。なかには、生理的な反発を感じる人もいるようです。日々の経験から、人間が本来、善の存在であるという認識にはついていけないのかもしれません。ですが、単純に結論を出す前に、この「性善説」という... 2020.02.05 中国史哲学