明治維新を敗者の視点から考える 鈴木荘一「明治維新の正体」を読む

書評

歴史は事実の集積でもありますが、事実の解釈は多様でありえます。

偉大な革新だと思われている明治維新も、敗者の視点を導入することで新しい側面が明らかになるかもしれません。

鈴木荘一氏「明治維新の正体 徳川慶喜の魁、西郷隆盛のテロ」は明治維新を再考するうえでぜひとも読んでおきたい一冊です。

本書を通読したなら、それまでの明治維新のイメージが覆される思いがするに違いありません。それほどパンチ力がある一冊です。どんな著作なのか、さっそく見ていきましょう。

明治維新の再評価

今回ご紹介する鈴木荘一氏の「明治維新の正体 徳川慶喜の魁、西郷隆盛のテロ」は、明治維新を幕府側の視点から再構成したものです。

「はじめに」でも書いていますが、鈴木氏は中学生のころ会津若松で2年過ごした経験があり、そのころにある疑問をもつようになったそうです。鈴木氏は書いています。

その頃から、私のなかにある歴史観が生まれた。
 要するに、戊辰戦争に勝った薩長新政府が自分たちに都合のよい幕末維新史を書いて学校で教え、私たちはそれに洗脳されているだけではないのか?

「明治維新の正体 徳川慶喜の魁、西郷隆盛のテロ」 p10

私たちが現在親しんでいる明治維新のイメージは、ただのプロパガンダではないのか、という疑問です。

そのプロパガンダを学校で習い、さらにテレビの時代劇や小説でイメージを増幅・定着させているのが実情ではないでしょうか。

なかでも司馬遼太郎などは多くの作品によってプロパガンダの定着に絶大な影響力をもった作家ということになるでしょう。そう考えれば、会津出身の田中清玄が自伝のなかで、司馬遼太郎を「薩長におもねりすぎだ」という趣旨の発言をしていたのもうなづけます。

もちろん、会津から見た明治維新というのもひとつのプロパガンダにはなりえる点には注意が必要です。

しかし、勝者の視点だけでなく、敗者の視点も考慮しなければ歴史の本当の姿というのは見えてこないのではないでしょうか。その意味で鈴木荘一氏の本作は、勝者が見せたくない事実を読者に教えてくれる貴重な著作であるといえます。

明治維新までの時系列を復習

ここでペリー来航から明治維新までの知識を時系列に沿って簡単に復習しておきましょう。

1853年 ペリー来航
1856年 日米和親条約
1858年 日米修好通商条約
1860年 安政の大獄
1863年 八月十八日の政変
    薩英戦争
1864年 禁門の変
    長州征討(第一次)
    四国艦隊下関砲撃事件
    高杉晋作の功山寺決起
1866年 薩長連合
    長州征討(第二次)
1867年 大政奉還
    討幕の密勅が下る
    王政復古の大号令
    小御所会議
1868年 鳥羽・伏見の戦い
    江戸城接収

明治維新を理解するうえで欠かせないキーワードは「尊王攘夷」と「公武合体」です。

「尊王攘夷」は天皇を中心にして外国勢力を駆逐することで一種の排外主義です。「公武合体」は朝廷と幕府が協力して政策運営することで、現実的な穏健派といえましょう。

この対立する二つの立場がやがて討幕運動に収斂していく過程が明治維新といえますが、この過程は注意深く見ていく必要があります。

とくに大政奉還のあと、なぜ幕府と薩長が武力衝突することになったのか、戊辰戦争は必然だったのか、むしろ薩長にこそ非があるのではないのか、これらの因果関係を探っていくと必ずしもことは単純ではありません。

鈴木氏の著作を読めばそのことがよくわかります。「明治維新の正体」を参考に、まず、英雄とされる人物を俎上にのせてみましょう。

坂本龍馬から見ていきます。従来のイメージを一旦とりはらって龍馬を見てみれば、一体どんな姿が現れてくるのでしょうか。

「死の商人」としての坂本龍馬

司馬遼太郎の小説によって日本人に特に人気が高い坂本龍馬ですが、その実態を冷静に見ていくと従来のイメージとは違う姿が露わになります。

簡単にいえば、坂本龍馬は内戦を利用してぼろ儲けした商人です。

厳密にいえば、「死の商人」という呼称にふさわしいのはイギリス人のグラバーで、坂本龍馬は「死の商人」グラバーの使い走り、というのが正しい見方です。詳しく見ていきましょう。

武器商人グラバー

武器商人トマス・グラバーはスコットランド出身でジャーディン・マセソン商会を経て独立、グラバー商会を設立して幕末日本で大きな役割を果たしました。

具体的に何をしたかといえば、密貿易です。

長州藩や薩摩藩相手に上海で仕入れた最新鋭の銃器を売りさばいたのです。武器の輸出入はイギリス・フランス・アメリカ・オランダの四国共同覚書でも禁止条項でしたが、グラバーはそんなことは全くお構いないしに長州藩に武器を密輸していました。

こういったグラバーの行動は取引先のジャーディン・マセソン商会はもちろん、イギリス政府も知っていて黙認したのです。

最新鋭の武器が日本でどのように使用されるかなどグラバーの知ったことではありません。まさに「死の商人」です。

そしてこの密輸の日本における実行者が坂本龍馬なのです。

坂本龍馬の役割

そもそも武器の密輸などの違法行為をグラバーが自分自身で日本で行えるわけもなく、代わりに実行してくれる代理人が必要です。

そこで実際の輸送を請け負い、手数料で儲けていたのが坂本龍馬であり彼の亀山社中だったというわけです。

グラバー商会の下請けが亀山社中なのです。

著者の鈴木氏も書いていますが、最新鋭の銃を日本に密輸して、その銃が使われるのはあくまで日本人に対してです。

グラバーも「死の商人」なら、その「死の商人」のお先棒を担いだ坂本龍馬もまた「死の商人」の一味に違いありません。

さしづめ坂本龍馬は反体制派に武器を供給する国内の商人です。

現在でも内戦で国民が塗炭の苦しみにあえいでいる国があります。シリアなどはその典型的な例でしょう。大国の思惑に左右され、体制派と反体制派との戦いが泥沼化する最悪の状況です。

幕末の日本もそうならなかった保証は何もないのです。日本は内戦が悪化することもなくすみやかな国内統一が可能でしたが、それはただの僥倖というべきです。

日本が国内統一に成功したからこそ坂本龍馬は維新の功労者として描かれることが多いのですが、それはやはりプロパガンダにすぎません。

徳川慶喜の将軍就任から鳥羽・伏見の戦いまでの流れ

徳川幕府の終焉は本書のクライマックスでもあります。

長州征討(第二次)の失敗、14代将軍家茂の病死、もはや幕府の権威は地に落ち、衰勢は誰の目にも明らかでした。

そんなさなか、徳川慶喜が15代将軍に就任し、政権を朝廷に奉還し(大政奉還)します。

これは、諸藩の連合による公議政体への最後のチャンスでもありました。

しかし、薩長には慶喜のビジョンを受け容れる余地など少しもなかったのです。

事態は討幕へと急転直下に転げ落ちていきます。一連の流れを見ていきましょう。

幕府の軍制改革と兵庫開港

徳川慶喜が15代将軍となってまず着手したのが軍制改革でした。

政権立て直しのためには軍の近代化が必須だったのです。

幕府が頼ったのはフランスで、公使ロッシュが慶喜に協力します。イギリスが薩長を支援し、幕府はフランスというわけです。

さらに慶喜は長年の懸案だった兵庫開港にも着手します。

朝廷の抵抗により棚上げになっていた兵庫開港は慶喜みずから朝廷を説き伏せ、ついに開港の勅許を得ます。

一同、御所の虎ノ間という一室に籠もり、この間、ほとんど休憩を取らないブッ通しの会議となり、慶喜は独りで論じまくった。結局、この会議は論争力と体力がすべてといった「わが国初の労使による団体交渉」のような様相となった。
慶喜の熱弁の前に、反対者たちもやがて反論に詰まり、慶喜の弁論に屈服した。

同上 p250

慶喜がただのお飾りの将軍ではなく、行動力と知性、そしてなにより胆力に富んだ人物であることがよくわかるエピソードです。

大政奉還

大政奉還と政権返上は違います。

鈴木氏によれば、慶喜の大政奉還はイギリス式の議会政治定着のための第一歩だったのです。

慶喜のブレーンはオランダ帰りの西周です。大政奉還を申し出た10月14日の前夜、慶喜は西周に「国家三権の分別及び英吉利議院の制度」を講義させています(p254)。イギリスの議会政治について確認しておきたかったのでしょう。

教科書的には、後藤象二郎と坂本龍馬が山内容堂を通じて慶喜に大政奉還を勧めたことになっています。大政奉還によって討幕派の矛先をそらして幕府の影響力を保持しようとする方策だ、と説明されています。

この大政奉還の動機がどこにあったのか、真実はわかりませんが、この政治決断が薩長にとって好ましくないものであったのは確かです。

政権が朝廷に奉還された以上、討幕の大義名分が雲散霧消してしまうからです。

はしごを外された格好になった薩長は何としてもこの状況を打開しなければなりません。

実際、薩長は方法を選びませんでした。

彼らは何をしたか。

それは、勅書の捏造でした。

討幕の密勅

この「討幕の密勅」は大政奉還と同日である1867年(慶応三年)10月14日に密かに薩摩藩と長州藩に下ったものです。

幕府を討て、との明治天皇の命令であり、薩長に武力討伐の大義名分を与えたものです。

山川出版社の「詳説 日本史研究」では「武力討伐をめざす薩長両藩は、朝廷内の急進派の公家岩倉具視(1825~83)らと連携して画策し、討幕の密勅を引き出していた。」などとさらりと簡単に述べられているだけですが、じつはこの「討幕の密勅」は「勅書」ではありません。

全くの捏造なのです。

明治天皇の名を騙った偽物です。

勅書を捏造してまで幕府を武力討伐したかった薩長の執念を感じると同時に、天皇を政治的道具として利用する薩長の勤皇精神など、まったくの眉唾ものと言わざるを得ません。

西郷隆盛のテロによる挑発

「敬天愛人」というキーワードとともに、人格者であるがごときイメージで見られている西郷隆盛ですが、実態はそんな甘いものではありません。

西郷は良くも悪くも革命家なのです。

彼の冷血な一面がよくわかるのが相楽総三を使ったテロ行為です。

西郷が相楽にやらせたことは、江戸市中においてテロ行為を働き、幕府の薩長に対する敵愾心を煽ることでした。具体的には、相楽は浪人をかき集めて盗賊団を組織し、夜な夜な江戸の豪商宅に押し入り金品を強奪し、ときにはその家族を皆殺しにするなどの狼藉をあえてしたのです。

まさにテロリズムです。江戸市民もこういったテロ行為が薩摩藩の仕業であることを知っていたようで、「薩摩御用盗」と呼んで恐れました。

このテロ行為の目的は、幕府を挑発して先に手を出させることでした。

幕府側はまんまと西郷の策略に乗り、報復として江戸の薩摩藩邸を焼き討ちにしてしまうのです(薩摩藩邸焼き討ち事件)。

これは幕府の失策で、薩摩に開戦の口実を与えたようなものでした。

こうして事態は「鳥羽・伏見の戦い」へとなだれ込んでいきます。

ちなみに、テロ行為の実行犯である相楽総三はその後赤報隊を組織して、薩長の手先として働くのですが、最後は偽官軍として西郷に切り捨てられます。

もはや用済みとなればあっさりと切る西郷は革命家としては有能でしょうが、けっして人格者や英雄の類ではありません。

こういった西郷隆盛の側面はもう少し注目されてもいいのではないでしょうか。

鳥羽・伏見の戦い

常識的に考えれば、大阪城の2万をこえる大軍と大阪湾に集結させた幕府軍艦とをもってすれば、京都の薩長軍5千を蹴散らすなどわけのないことに見えます。

数のうえでも幕府が優勢であり、しかも軍艦によって制海権も幕府に帰しています。長期戦になれば薩長は補給がままならないからです。

しかし、現実はまったく違う展開を見せます。

京都の鳥羽・伏見で幕府軍の先鋒は敗退し、いよいよ徳川慶喜が自ら出陣というときになって、慶喜は軍艦で江戸に退却してしまうのです。

江戸に逃げ帰った慶喜は主戦派に「二心殿」「豚一殿」(慶喜が豚肉を好んだため)とさげすまれたそうですが、それも当然でしょう。

なぜ急に心変わりして江戸に逃げ帰るに至ったか、その理由は鈴木氏の本書を読んでいただきたいですが、一つ確実に言えることはこの局面で踏ん張れなかったために幕府が瓦解したということです。

西郷のテロに業を煮やして開戦に至ったはずが、鳥羽・伏見で出鼻をくじかれたくらいで逃走するというのは完全な失策です。

そこには慶喜に流れる皇室中心主義の水戸学が大きく作用していたというのがひとつの解釈ですが、その点はぜひ本書を読んでご自身で考えていただきたいと思います。

まとめ

歴史を多角的に見ることは大切なことです。私たちの認識がつくられたもの、プロパガンダによるものではないかと一度疑ってみるのも知的好奇心を刺激されて楽しいものです。

今回ご紹介した鈴木荘一氏の「明治維新の正体」は、こういう考え方もあるか、と驚かされる著作です。

ぜひ皆さんも一読してもう一度明治維新について思いをめぐらせてみてください。

敗者にも言い分はあったはずです。勝者と敗者と、両者に弁明の機会をあたえてこそ、公平な判断ができるというものでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました