人は必ずいつか死を迎えます。
誰もその運命を逃れることはできません。
葬儀は他人事ではないのです。
大切なひとが亡くなったとき、誰しも通常の判断ができなくなるものです。
そうならないためにも、元気なうちに葬儀について考えておくことが大切です。死は、望もうが望むまいがやってくる冷厳な事実ですから。
今回は葬儀についてわかりやすく解説した手引きを無料でもらえるサービスを紹介します。
避けては通れない「葬儀」
肉親が亡くなり、いざ葬儀となったとき考えておくべきことは多岐にわたります。
・葬儀社はどこに頼むのか
・遺体はどこに連れて帰るのか。自宅か、それとも葬儀社のホールか
・儀式は何の宗派でおこなうのか。菩提寺はあるのか
・どのくらいの参列者を想定するのか
・葬儀費用はいくらぐらいかかるのか
葬儀をあげる経験は人生で何度もするわけではありません。喪主をつとめるのもせいぜい2~3回ではないでしょうか。
大切な家族をおくる最後の儀式ですから、後悔がないようにしっかりと準備しておきたいものです。
不幸はいつ訪れるかわかりません。明日かもしれないし、あさってかもしれません。ひょっとしたら今日かもしれない。
だからこそ、家族が元気なときにこそ話し合っておくべきなのです。
体調を崩して病院のベッドに横になっている家族と葬儀の話などできるものではありません。
少なくとも私はできなかった。
事前に準備しておく必要がある所以です。
【いい葬儀】子供に迷惑かけたくないと思う親世代に送る「葬儀・相続」に役立つ冊子を無料プレゼント葬儀って何?どうやるの?そもそも必要なの?
葬儀は二つのポイントから理解するのがいいと思います。
一つは、宗教的なポイント。
もうひとつは世間との付き合いというポイント。
それぞれ見ていきましょう。
宗教としての葬儀
葬儀は宗教儀式です。故人をおくる遺族がどのような信仰をもっているかが明らかになる場でもあります。
仏教を信仰している人もいれば、神道の信者もいます。キリスト教徒もいます。最近はムスリム(ムスリマ)も増えているでしょう。
自分が信じる宗教で儀式を行う場合、儀式を執り行う宗教者が必要になります。
そしてそれぞれの宗教にはそれぞれ儀式のルールがあるため、そのルールに則って儀式を行う必要があるのです。
たとえば、仏教であれば「戒名」や「法名」という死後の名前が必要になったり、神道であれば魂の依り代である霊璽が必要になったり、イスラム教であれば火葬はできず土葬という埋葬形式が必要になったり、とさまざまです。
なかには、宗教なんて信じない、葬儀は必要ない、と考える方もいるでしょう。
いわゆる無神論者です。
それもまた一つの立場です。
宗教にどのように向き合うかは個人の問題ですから人それぞれでしょう。
この「人それぞれ」という部分が問題なのです。
なぜなら遺族親族全員が同じ信仰をもっているとは限らないからです。
最期ぐらいは人並みに送ってあげたい、と考える親族がいても当然なのです。
だからこそ、あらかじめ話し合っておくことが必要なのです。
宗教は非常にデリケートな問題です。自分一人の考えだけで突っ走ってしまうのは、後々トラブルを抱えることになりかねません。
その意味で、葬儀は政治に似ています。
ともに、事前の根回し、意思疎通が不可欠だからです。この点は頭に入れておいて損はありません。
世間との付き合いとしての葬儀
人が亡くなるというのは、家族にとってだけの事件ではありません。
その人が生前つきあっていたさまざまな人々にとっても事件です。
仕事の関係、友人、地域の人々、そういった多くの人々も故人とお別れしたいと考えるはずです。
葬儀は、宗教的な儀式としてだけでなく、故人を知る人々とのお別れの場でもあるのです。
故人とのお別れだけではありません。
大切な家族を失った遺族と友人関係にある方なら、すぐにでも励ましに飛んでいきたいと考えるでしょう。
葬儀は遺族を慰める場でもあるといえましょう。
こういった点を踏まえて、どのような葬儀がふさわしいのか、考慮していく必要があるのです。
【いい葬儀】こんな冊子が欲しかった!相続・葬儀・お墓など。今さら聞けない終活についての冊子を無料でプレゼント葬儀のいろいろ
葬儀のやり方もいろいろあります。
以下の分類は、参列者の規模に応じたものです。
規模が大きくなればなるほど、当然費用もかかると考えなければなりません。
それぞれの葬儀をカンタンに見ていきますが、費用はあくまで一般的な数字です。
葬儀社によって異なりますので、正確な金額は各葬儀社に問い合わせる必要があります。
一般葬
通夜・告別式を行い、多くの参列者を想定する一般的な葬儀の形式です。
もちろん費用もそれなりにかかります。ただし、参列者の数もそれなりに見込めるため、香典収入も期待できるため、遺族の持ち出しは意外に少なくてすむケースもあります。
費用の目安としては120万~130万というところです。
家族葬
家族だけで執り行うのが家族葬ですが、どこまでが家族葬でどこからが一般葬なのか、厳密に線引きをするのは困難です。
ただ、一般葬と比較すると、参列者を少なく絞り、あくまで故人に近い関係の家族に限定して葬儀を行うのが家族葬のイメージといっていいでしょう。
費用を少なく抑える口実としても「家族葬」というのは便利な言葉です。
誰からも非難の声があがらないからです。
とくにコロナ禍の現在では家族葬の比率は相当高くなっています。都市部であればあるほど家族葬が多いのではないでしょうか。
費用としては60万前後を想定しておきましょう。
一日葬
家族葬をさらに簡略にした形式、それが一日葬です。
「通夜」がない葬儀といえばわかりやすいでしょうか。
告別式を行い、その後火葬という形で一日で儀式が終了します。
参列する親族も一日で終わるので拘束時間が少なくてすみます。忙しい現代人にはありがたい形式といえるでしょう。
費用も40万前後と比較的安く抑えられます。
火葬式
葬儀自体は必ずしも執り行う必要はありません。法的規定もありませんし、もちろん強制性もありません。葬儀をするもしないも遺族の自由です。
この火葬式は、その意味で葬儀の究極の形といえます。
日本では、人が亡くなった場合、その遺体をそのままにしておくことはできません。死体遺棄罪として犯罪となってしまいます。
火葬するか、あるいは埋葬するか、どちらかの方法を選ばなければなりません。
日本では99%が火葬されます。土葬はきわめてまれなケースです。
その火葬をもって葬儀を終了するのが火葬式の特徴です。
費用も20万前後と安く抑えらえますが、少し味気ない印象をもちます。
実際、火葬式だけの葬儀に参列したことがありますが、簡素というかそっけないというか、何かさみしい感じがしたことは確かです。
親族中にもあまりに簡素すぎる点に納得できない気持ちもあったようで、そういう不満の声も聞こえてきました。
それらの点も合わせて葬儀の形式を選ぶ必要があると思います。
現在(2021年)のコロナ禍の状況では、多くの参列者をあつめる一般葬は実質不可能でしょう。家族葬や一日葬が主流ではないでしょうか。
わかりやすい葬儀手引きが無料で
葬儀は、宗教や習俗、法律などさまざまな要素が混在した社会的なイベントです。
もちろん慣れている人などいません。葬儀の専門家が必要な所以です。
ですが、葬儀を行うのは私たち一般人です。葬儀について無知であっていいわけがありません。
葬儀の知識が必要なのです。
葬儀の流れや葬儀形式の選択、費用、相続など考えておくべきことは多岐にわたります。
そんなときに便利なのが「いい葬儀の手引き」です。
葬儀に必要な知識がシンプルかつわかりやすくまとめられているのがこの冊子です。
しかも無料でもらえます。必要事項を入力して利用規約に同意したあと送信するだけです。
「いい葬儀」を運営する鎌倉新書は東証一部上場の企業で、サイト運営や出版事業などでさまざまな葬儀や相続に関する情報を提供しています。
実際、この「いい葬儀の手引き」はよくできています。
複雑な情報を処理していくためには、まず理解していくための枠組みが必要です。
フィッツジェラルドの「グレート・ギャッツビー」にもありますが、ひとつの窓から眺めた方が世界はわかりやすいのです。
この「いい葬儀の手引き」を「ひとつの窓」として、葬儀を理解するために大いに活用してください。
コメント