社会を拒絶する人々 「アウトサイダー」を読む

書評

社会の中にあって社会を拒絶する人々、それが「アウトサイダー」です。

「アウトサイダー」は人種や時代を問わず存在します。それは普遍的な問題なのです。この「アウトサイダー」を古今東西の名著を渉猟して縦横無尽に論じつくしたのが、コリン・ウィルソンの「アウトサイダー」です。

なぜ「アウトサイダー」に注目するのか。「アウトサイダー」たちが抱える問題は何か。「アウトサイダー」たちはどんな可能性を秘めた存在なのか。

いまもなお色あせない魅力をもつ名著「アウトサイダー」をご紹介していきます。

著者 コリン・ウィルソン

コリン・ウィルソンは1931年にイギリスで労働者階級の家庭に生まれています。

彼はいくつか自伝を書いていますが、中でも重要な自伝である「Dreaming to some purpose」によれば、少年時代は望まない労働を強いられる日々だったようです。

人一倍知的好奇心に富んだ感受性豊かな少年と、砂をかむような退屈な工場の労働。自らが何を望み、何になるべきなのかわからないまま、いたずらに毎日は過ぎていく。

知的な活動力の発散する場を見いだせないウィルソンは当然虚無に落ち込んでいきます。

「アウトサイダー」の著者であるウィルソンもまた「アウトサイダー」であったわけです。

自分の居場所を見いだせずにいる孤独な人間。しかし、その「アウトサイダー」が「インサイダー」になれるとしたら、どうでしょう。

社会の片隅でひっそりと存在を押し殺して生きている人間の可能性。それが「アウトサイダー」の大きなテーマのひとつです。

アウトサイダーとは

社会を拒絶するのが「アウトサイダー」なら、彼ら「アウトサイダー」たちにはどんな主張があるのでしょうか。どんな世界観をもち、どんな哲学を抱いているのでしょう。

ウィルソンによれば、「アウトサイダー」たちには哲学らしい哲学などはありません。

また、「アウトサイダー」たちは必ずしも芸術的才能に恵まれているとも限りません。

何の才能もなく、独特の世界観も哲学も持ち合わせない、そんな「アウトサイダー」たちにも一片の誇りはあります。

それは、「彼は、あまりに深く、あまりに多くを見とおす」こと、社会が虚偽と混とんに満ちているのを彼らだけが知っていること、これです。

では、「あるがままに事物を見たとき、人間はどうするか?」、結局、何もできないのではないか。

アウトサイダーたちの態度がまさにそれなのです。

彼らは行動に値する価値を社会のなかに見出すことができません。社会は「無価値」の世界としか映らないからです。

「価値」が失われた世界

アウトサイダーたちは無価値の世界に生きています。

自分の周囲には自分が欲する世界を実現できる場がありません。世界はよそよそしいものに感じられるのです。

欲望の充実が絶たれた世界。絶えざる欲求不満。

そのような人々が、人生に価値を見出せなくなるのは必然なのです。

ウィルソンは第二章「無価値の世界」でアルベール・カミュやヘミングウェイの作品を考察することで、アウトサイダーたちの問題をあぶりだしていきます。

一言でいえば、それは「自由」の問題です。ウィルソンは書いています。

自由は、その前提として自由意思を要求する。これは自明の理である。が、「意思」が働きうるためには、まず動機がなければならぬ。動機のないところに意思はない。しかし、動機とは信念の問題にほかならない。何事にせよ、それが可能で意味のあることだと信じぬかぎり、それをなそうという気は起らぬものだ。そして、信念とは、何ものかの存在を信じることでなくてはならない。

「アウトサイダー」 第二章「無価値の世界」

ウィルソンによれば、「自由」であるためには「信念」が必要だというのです。しかも、その「信念」がどのようなものであれ、現実に根差したものでなければ強固なものとはなりえません。

現実のどこを見渡しても存在しないものを信じることはできないのです。ここにアウトサイダーの深刻な問題があります。

社会に存在する価値を信じられないからこそ、人はアウトサイダーになるからです。

つまり、アウトサイダーは「自由」ではありえない。そして「自由」がなければ充実した人生は望めない。

「自由」とは結局、「充実感」のことだからです。

そして、「自由」であるためには「信念」がなければならない。しかし、社会のなかに信じるに足る対象を見出しえないゆえに、人はアウトサイダーになってしまう。

こうなると循環論です。この悪循環を断ち切る方法はあるのでしょうか。この迷路から脱出する術はあるのでしょうか。

充実した人生のために

その答えは、実際に本書を読んでそれぞれが感じていただきたいと思います。

ただ、一つ指摘しておきたいのは、この「アウトサイダー」に処方箋が書かれているわけではないということです。

ウィルソンは本書で「アウトサイダー」という問題を提起したのであって、解決策を提示したわけではないのです。

ウィルソンの作家としての営みは、この問題の解決に捧げられたといってもいいかもしれません。ウィルソンが「アウトサイダー」の問題を解決したかどうかは、それぞれの読者が判断すべきことですが、ウィルソンのその後の著作を見れば、きわめて身近なレベルでこの問題は解決できると考えていたように感じます。

よく言えば常識的、悪くいえば月並み、といったところです。これは悪口ではありません。むしろ、いろいろな観念で頭をいっぱいにしている青年たちにこそ、ウィルソンはもっと読まれてもいいと思います。

彼の楽観的で素直な感受性は、深刻に考えたがる人にとって、一服の清涼剤になるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました